きがるに書くログ

「マカロニグラタン」と同じアクセントです

「怒らない」のは無理 『アンガーマネジメント入門』(安藤俊介)

f:id:tano_memo:20201226225430j:plain


できることなら怒りたくない。でもストレス源と無縁でいることは不可能だ。

ネットの心無い書き込み、ムチャクチャなこという客、苦手なあの人。

分かっちゃいるけど怒っちゃうのが「怒り」の困ったところだ。これはもう、どうにもできないのか?

怒りのコントロールは身につけられる

『アンガーマネジメント入門』によれば、怒りをコントロールする技術は、身につけられる。

アンガーマネジメントは企業研修やスポーツ選手のメンタルトレーニングなど、様々な現場で導入されている心理トレーニング。

本書はタイトル通りその入門書だ。

これを読んでから怒りと付き合うコツが少し掴めたので、特に参考になったところを紹介させてほしい。

 (どうでもいいことで)怒らない

アンガーマネジメントを身につけると「怒らない人間」になれるかというと、そうじゃない。

アンガーマネジメントは「怒らなくなる技術」ではなく「どうでもいいことで怒らなくなる技術」。

その名のとおり、怒り(アンガー)をマネジメントするのがアンガーマネジメントだ。

怒らないのは無理

本書の中で、著者は「『怒り』はなくせません。」と言い切っている。

怒りは動物の生存に欠かせない「本能」として人間に備わったものだからだ。

これは怒りを上手にコントロールするのに欠かせない認識だと思う。

多くの人は、怒りを感じたこと自体を悔いて「自分は心が狭い」などと落ち込んでないだろうか。

でも、怒りが湧くことは自然なことなのだ。

そこは自分を許していいと思うと少し楽になるだろう。

 怒りを生むふたつの仕組み

で、「怒りはなくせない」と認めた上で、その怒りをどうコントロールするか。

怒りの上手なコントロールには、まず「怒り」の仕組みの理解が必要だ。

 本書では、怒りが爆発する仕組みを

  • コアビリーフ
  • トリガー思考

というふたつのキーワードで説明している。

人はみな「価値観の辞書」を持っている

コアビリーフとは「信念」のこと。本書では「価値観の辞書」と表現している。

人間は、

  • 嘘をついてはいけない
  • 先輩の言うことは聞くべきだ
  • 客の要望は叶えられて当然だ

みたいな価値観をそれぞれに持っている。

この「辞書」に反する出来事に遭遇すると怒りを覚えるのだ(心当たりあるでしょう?)。

自分の辞書を校閲する

コアビリーフは誰にでもある。しかし、それが自分や他人を傷つける場合は、修正したほうが楽になれる。

自分のコアビリーフを「それは本当に、本当に正しいか?」と客観視するのがアンガーマネジメントだ。

もちろん、本書ではその具体的なやり方も紹介している。

大抵の場合、自分のコアビリーフは絶対的なものではないことに気づくだろう。

明らかに間違ってることとか、明らかに正しいことって、世の中そうそうないのだ。

(もちろん「人それぞれ」で済ませられないこともあるけど、日常での怒りについては、ね?)

人は「怒りのツボ」を押されると怒る

もう一つのキーワード「トリガー思考」は要するに「怒りのツボ」。怒りのきっかけになりやすい事柄だ。

足を踏まれても怒らないけど嘘をつかれるとキレるとか、そういうツボは誰にでもあるだろう。

ツボを自覚する

アンガーマネジメントでは、自分の「トリガー思考」を探ることも重視する。

ツボを押されても「これは自分のトリガー思考だ」と先回りして対処することができるからである。

個人的な実感としても、自分のトリガー思考を把握しておくことは重要だと感じている。

ツボ案件に遭遇しても「あーはいはい、これね......」と落ち着いて構えられるのだ。

怒らなくなるわけではない。でもこれを知っておくだけで、怒りとの向き合い方がだいぶ違う。

 咄嗟の衝動を抑える

とはいえ、怒りが湧いたとき、言い返したいという「咄嗟の衝動」を抑えるのも大変だ。

本書4章では「ムカッ」ときたときの対処法を紹介していて、これも参考になる。

いくつか紹介されているうち、おれがよくやるのが「コーピングマントラ」というテクニックだ。

これは怒りを感じたとき、自分を落ち着かせる言葉を自分に言い聞かせるというもの。

唱える言葉はオリジナルなものでもいい。本書では一般的な例として

  • 「大丈夫、なんとかなるさ」
  • 「1カ月後には忘れてる」
  • 「自分も、自分の感情もコントロールできる」

といったフレーズが紹介されている。

自分に「よしよし」しよう

ちなみに、個人的には「そうだよな、嫌だったよな」が鉄板である。

トリガー思考は多くの場合、過去の嫌な経験に由来する(おれもそう)ので、こう唱えて自分をなだめている。

要するに自分に「よしよし」しているのだけど、これがけっこう効くのだ。

「やり過ごしたるぞ」の境地

上手に怒りを処理できたときは、達成感があってうれしくなる。

ムカッとする出来事に遭遇したとき「よし、やり過ごしたるぞ」と思えたら、しめたものだ。

怒らないことの、少なくとも一部は技術なのだ。

身に付けておけば、怒りから身を守れるし、無駄に他人を傷つけることも減るだろう。

アンガーマネジメント、もっと普及すればいいなぁと思う。本当に。

 

アンガーマネジメント入門 (朝日文庫)

アンガーマネジメント入門 (朝日文庫)